防災センター・岐阜車体 見学(5年生)
2025年01月21日
5年生は社会科で学んだことを確かめるために、防災センターと岐阜車体に行っていきました。
まず、防災センターでは色々な災害を模擬体験することができました。子どもたちは真剣な表情で体験に臨んでいました。
地震体験
実際に起きた濃尾地震や能登半島地震の揺れを体験しました。震度7の揺れは想像以上に激しく、子どもたちは立っていられずしゃがみこんでしまい、揺れの恐ろしさを実感しました。
濃煙迷路体験
火事が起きた場合に発生する煙の中を歩く体験をしました。自分の手のひらもわからないくらいの煙ですが、姿勢を低くすると視界がよくなることを身をもって学びました。
バーチャル体験
VRゴーグルをつけて、津波が襲ってくる様子を疑似体験しました。津波の恐ろしさを実感することができました。
消火器体験
本当の手順に従って消火器を扱い、消火器内に入っている水を放水してみました。
午後からは移動して岐阜車体に行きました。ここでは「コースター」というマイクロバスや、「ハイエース」というワゴン車を作っています。プレスから完成までのすべての工程を見せていただき、社会科の授業で学んだことを目の当たりにすることができました。
工場内を見学させていただいた後、担当の方に質問をしたり、疑問に答えていただいたりして、学びを深めることができました。
どちらも実体験や本物を見せていただくことで、とても学びの多い社会見学になりました。